【JB74 シエラカスタム vol.35】バックモニターカメラにKENWOOD DRV-830
ユピテル リア専用ドライブレコーダー SUPER NIGHT SN-R10 購入してみましたが駄目でした。
先日取付けたナンバープレートの文字すら解読出来ず、非常に画像の悪いCOMTECの360度カメラは即刻交換したい所ですが、少々高かった事もあり我慢してもう暫く使う事にしました。
360度と謳いながら後方は更に画角が狭く殆ど記録出来ていないので、リア用として別のカメラを設けようと購入したのがSN-R10でしたが、リア専用に設計されている筈がいかんせん宜しくない。
不満その①
一昔前の物のドライブレコーダーの如く体が非常に大きい。大型のコーヒーカップと比較してもこの大きさ。昨今の車はデザイン上、何れもリアガラスが小さいのでドライブレコーダーも小型に限る。
不満その②
こんな取付け方法なので取付け方法が限定されてしまいガラス面に直接貼り付けるしかない。熱線ガラスに干渉して更に上手くありません。
色々な場所に実際当てて検討してみましたが、どうやっても視界を遮り邪魔なので、このドライブレコーダーは不適と判断し別のカメラを検討することにしました。ユピテルのドライブレコーダーはこれまで良く出来ていると思っていましたがこれはダメですね。
新しく購入せざるを得ないのかと思っていたら
360度カメラに交換する前に取付けていたケンウッド製のドライブレコーダーが余っている事に気付きました。KENWOOD DRV-830。
非常にコンパクトで自在アームなので取り付けるバリエーションも豊富。
早速仮付けしてみるとピッタリではないですか。アームは自在型なので上部の鉄板に張り付けたら理想通りの設置方法となりました。
ジムニーJB64、74のリアドアは内張がなく鉄板むき出しなので配線が隠せませんが、武骨なジムニーなのでこれで十分。
内張りを外して常時電源を取る事も可能ですが、面倒なのでリアのシガーライターから直接取る事にしました。途中の配線はアンダーボックスの隙間に隠して終了。
気が向いたら適正な配線を行い所ですがこのままですね。
こんな位置でもカメラのレンズが下部に付いているのでしっかり後方撮影できています。暫く設置してドアの開閉による振動の影響などを検証しましたが、影響はなく画角も申し分無し。
前方と後方がセパレートになっているドライブレコーダーも昨今販売されていますが、前後のカメラを結ぶ通線をしなければならず、後方カメラの画質が悪い恐れもあり。
少々割高では有りますが、前後違ったものを用意すれば画質が気に入らなかったり、機器自体が故障しても片側のみ交換で対処可能。
前ジムニーに取付けていたユピテルのドライブレコーダーも3年強でいつの間にか壊れていたので、MINIも前後別のドライブレコーダーにしようと思います。