バーゲンセールの水草活用

ホームセンターにて捨て値で売られていた水草を哀れに思い、買い占めてはきたものの想定通り植える場所が無く困り果てました。
これまでのスイレン鉢の隙間にでも入れようかと考えましたが、そんな隙間は有るはずもなく結局行き場無し。この暑さでは即刻枯らしてしまうので、100均とホームセンターに再び走る事となりました。

この睡蓮の名はアルバ。通常価格1400円が398円でしたが、妙な雑草水草が生えています。

この睡蓮の名はコマネチではなくコマンチ。貧弱な3枚の葉しか出ておらず瀕死状態。復活させられるか微妙な線ですがこれも398円でしたから。

鉢に地植えすると根がはびこって収拾がつかなくなるので100均へ行って鉢を調達してきましたが、100均に在りがちな不揃い、現品限り故にこんな物しか入手できず。

ウォータークローバー ヨーロピアン?水中に沈めても成長する可愛らしい草らしいのですが、100円でしたからこれもダメもとという事で。

ロタラロトンジフォリアという聞いたことも無い水草ですが、伸び放題で購入するような代物では有りませんでしたが100円なので。
根が詰まって元気の無いウォーターポピーも復活なるか。

100均の鉢に赤玉土を詰めてとりあえず配置。初回のスイレン鉢設置では赤玉土を洗わずに投入して大失敗したので、今回は凝りて何度も何度も洗いました。

結局14号鉢をもう一つ新調しました..。
花火の様に葉が広がる私が最も好きなミニシペラスを背景に、スイレン2つとロタラロトンジフォリアを配置。入りきれなかった水草は当面洗面器に漬けて置き処遇を考えます。
スイレンは根元に日が差さないと駄目との事なので前面に持ってきました。別の鉢に直植えしてしまったスイレンは根元など全く見えないので、早く掘り返さないと腐ってしまうかもしれません。
ミニシペラスも取説を良く読むと根元は水面から出ていないといけないようなので、レンガなどをまた買ってきて嵩上げしなければなりません。やれやれ。
このスイレン鉢は水草で一杯になってしまったので、メダカは10匹が限界でしょう。枯れてしまう秋口までにどの程度復活してくれるか興味深い鉢となりました。