2020防災の日

2020年9月1日 防災の日
東日本大震災、台風などこれまで色々怖い経験をしているので、我家では毎月一日を防災の日として備蓄の見直し等を行っていますが本日は正式な防災の日。
本来持ちだすべきものは多々有りますが、非常時はこのリュックだけは持ち出す様にと常に枕元に置いて就寝しています。
一時アーミー用品に凝った頃があり、10年ほど前に購入したマグフォースのリュックを防災用品入れとしています。
ハザード4も幾つか持っていましたが、マグフォースの方が 形やサイズがしっくりくるので、結局マグフォースだけ未だに3つ愛用しています。
ミリタリーだけありデュポン社製の1000デニール・ナイロン素材を使用しており強靭さは折り紙付き。これに勝る防災リュックは他にないでしょう。
総点検として早速懐中電灯を点検すると見事に電池が切れていました。液漏れしていないだけ良かったのですが、いつの間にかスイッチが入っていた様です。肝心要の懐中電灯がこれですから、常に定期点検は必須です。
液漏れ対策も兼ねて電池は入れずに装備しておくことにしました。
何が入っていたのか思い出せないので一通り並べてみました。全く記憶にない物も多数入っているので、恐らく2年以上チェックを怠っています。
今時、マスクが必須と思っていたら何故かしっかりマスクが多数入っていました。確か防災の本を読んだ際、被災地は粉じんでやられると書かれていたので買ってきた記憶が有ります。
包帯、絆創膏、傷ドライも書かれていた装備品でした。
大規模停電が起こればスマホや携帯も無意味。正確な情報を得るにはラジオだけが頼りなので、こんな30年落ちのラジオを装備しています。
当時、見えるラジオとして脚光を浴びたSONYのラジオですが当時1万円近くした高額品。文字放送は終了したので普通のラジオとしてしか機能しませんが、今でも現役という点は流石SONYです。
これは数年前に新たに調達したSONYの防災ラジオ。レバーを回して発電させるとラジオが聞け、申し訳程度のライトも点灯。そして何と携帯電話が充電できる!

確かに携帯電話です(笑)。懐かしいdocomo用、au用と書かれた変換ジャック付き。時代を感じさせますね。
スマホを充電したいんですけど、現行用で新たに購入しても数年したらまた使えなくなるでしょうから、これは諦めてモバイルバッテリーでも調達しておきます。