浮草の雑草

メダカが元気に泳ぐ姿も見られなくなってきた事が少々寂しく感じられますが、浮草に関しては未だ繁殖している水槽もあれば、変色して大きく減退している水槽もあり。
枯葉もかなり混入する様になってきたので落ち葉拾いをしていたら、水草の雑草なのか異常に繁殖している小さな浮草を発見。
まだ1cmにも満たない白メダカの稚魚が寒さに耐えている小型水槽にはミジンコ浮草が一面を覆っていますが、ここにも雑草浮草が勢力拡大中。
この雑草、アオウキクサと言うらしいです。
放っておくと他の水草が駆逐されてしまうほど増えるのですが、除去する方法としては地道に一つずつ除去するしか有りません。
ピンセットでやってみましたが上手く掴めないので、色々試した結果、平たい茶こしが最善という事が分かり10分ほどでこれだけ除去出来ました。
ただ捨てたくないミジンコ浮草や他の水草もある程度諦めて一緒に捨てるしか有りません。
今頃になってオークションでウィローモスを大量購入。シーズンオフなので非常に安く手に入れる事が出来ました。
寒さに弱いという意見もありますが、これだけ量が有れば何処かで生き残るだろうと、屋外水槽のあちこちに分散して投入しておきました。
水草と戯れている間にジムニーのバッテリーをチャージ。定期的に行おうと思いながら今年これが初めてかもしれません。

毎日乗っているためチャージは出来ていた様で6時間ほどで充電完了。
やはりこのバッテリーテンダーは簡単にチャージ出来て便利ですね。年内にMINIとロードスターもチャージしておこうと思います。