ルドウィジア

日差しが強くなり段々と暖かくなってきましたが、もうすぐ春ですね。
屋内シェルターとして過保護に育てていた30匹弱のメダカ達は、水温一定で餌も十分なので一匹も亡くならない筈なのですが2匹が亡くなりました。
1匹は急激に全身が老化して1週間ほどで亡くなり、もう1匹はいつの間にか消滅していました。
寿命が1年、長くて2年と言われるメダカですから、どれだけ環境が恵まれていても一定数は必ず亡くなるので、定期的に世代交代させて数を保持していく必要が有りますね。
越冬が難しいダルマメダカの為に急場しのぎで用意した屋内水槽だったため、当初は適当な水草を放り込んだだけで雑なレイアウトでした。
その後、環境改善のためエアレーションや加温装置追加。
更にオークションで購入した綺麗なメダカや、ミナミヌマエビなども追加したので賑やかになり、LEDライトで夜も楽しめるようにするなど徐々にグレードアップ。
水草はアナカリスやマツモが主体でしたが、どんどん伸びる割にいかにも”草”であり単色で詰まらなかったため、屋外水槽から赤系の水草を移植してみました。
更に、何か面白い水草が無いものかとオークションを見ると、安価で色々売られていましたので1000円セットにて以下を調達。
・ルドウィジア インクリナータ キューバ・ロタラ マクランドラ シモガ・ロタラ コロラタ
・ロタラ香港の4種類セット。
・ロタラ香港の4種類セット。
どれがルドウィジアなのかロタラなのか全く分からないのですが、適当に水槽内に植えてみました。オークションだと珍しい水草も安価で手に入るので本当に便利ですね。

お決まりのアナカリスやマツモは全撤去し、今回購入した水草中心に構成しましたが赤い差し色中心でアンバランス。
成長をみながら配置を変えて行こうと思います。
唯一加温している10L水槽は常時25℃なので、やはりメダカも水草も成長は早いですね。3ヶ月ほどでウィローモスが倍ほどの大きさになりました。
休眠放置中の屋外水槽もそろそろ手を入れて行こうと思います。