
昨年活躍した布袋草を今年は10株まとめて3月に購入。
まだ寒さが戻る時期で溶けるのではないかと少々心配でしたが、その後順調に育って増殖中。
昨年は育て方が分からず、溶けたり弱ったりで可哀想なことをしましたが、布袋草は肥料よりも日差しだという事が分かり、兎に角直射日光に晒しています。

我家で最も長時間日差しが届く物置上の天空水槽に放り込んでいるだけなのですが、1株から四方にシュートを伸ばし3株、4株に増えています。

水の浄化作用も強力なので水替えの頻度も少なく済んでいます。
ローテーションにて屋内水槽でも活用していますが、LEDライトでは全然駄目ですね。葉が傷みはじめ根も溶けたようになってきてごっそり抜け出すので、概ね一週間で屋外と屋内の布袋草を入れ替えしています。

こんな感じで10株の布袋壮が恐らく1.5倍ほどになっています。
直射日光にガンガン当たっているので変色しないのかと心配になりますが、この水草に至っては全く平気ですね。
人工採卵も浮かべていますが、布袋草がダントツに多く捕獲出来ます。メダカもナイロンたわしの様な固い物に体を擦りたくないでしょうから。
無事越冬したウォーターコインも盛大に成長中。
この水草も布袋草同様に非常に強靭ですが、伸び過ぎるので定期的な選定が必要になるので少々面倒。
水草や浮草の特性がかなり分かってきたので、適材適所で活用していますが、メダカ飼育においては布袋草が最も役立つ水草であることは間違いありません。