MINI 5ドア アウトドア化計画 vol.2

本格的にルーフラックを検討開始。
MINIにキャリアなど似合わない事は重々分かっているのですが、実用化のために見た目は諦めます。
ジムニーには武骨なフロントランナーのキャリアを装着しましたが、MINIには妥当なスーリーで探すことにしました。
まずは屋根寸法の計測する事から始まりますが、実測すると想像以上に狭い事が判明。
リアゲートが上方に開くタイプは有効寸法が更に削られることを自覚。
ジムニーの様な横方向開閉であれば後方一杯までラックが載せられるのに。
後方へ伸ばせないどころかアンテナも障害。そして最大の問題がルーフレールが無い事。
MINIにルーフレールなど考えたことも無かったのですが、MINIのルーフレールは小型で同色であるため、今になって思えば付けておくべきだったかも。
後付けは出来ないのでルーフレールについては諦めましょう。
スーリーはルーフレール無しも対応品が有ったのでそれを注文しました。
ただ、ドアとルーフの間に金物を挟んだ形状になるためドアの締りが若干悪くなり、ブッシングも変形します。これも仕方のない事なので諦めます。
バーについては角バーではなく、ウイングバーという少々洒落た形状のものが有ったのでそれを選択。セットで45,000円ほどでしたが、昔よりかなり上げっている様に思われます。

そして更なる問題はボックスにするか、ラックにするかと言う選択。
色々調べましたがボックスは巨大で不格好なので止めました。ラックであれば積まない時は籠だけなので多少見た目も軽減でき、脱着もボックスよりは楽で保管もし易い。
ラックはザワハリドがデザインした国立競技場の様なものにしました。サイズはLサイズが1600mmもありオーバーサイズであるため、Mサイズの1350mmにしました。目立たない様に屋根と同色の黒。
早速発注すると生産中止である早速判明。どこかに在庫が残っていないかと3ケ所に問い合わせましたが、メーカーが生産中止にしているので黒もシルバーも無いのだとか。
たかがキャリア一つでどうしてこんなに手間が掛かるのかと頭を抱えつつ、次の3月のキャンプまでには何とかしたいと考えています。