初めての薪購入

これまで炭しか購入した事が無く、その炭も最近までホームセンターで購入した煙モクモクの安価品を使い続けていました。
その煙を何とか抑えられないものかと考え、辿り着いたのが備長炭。
備長炭はホームセンターのそれに比べれば効果ですが、火持ちは良く、煙も臭いも少ないので完全に切り替えました。
そして最近購入した焚火台に使う薪は何処で買うべきなのかと調べたら、何と驚くほど近所に薪を販売しているお店を発見したので早速訪れてみました。
我家から僅か3.5km。10分で到着。
HPの通りに薪が並べられています。
なるほどこれが薪ですか。
そう言えば星野リゾートの富士に行って薪ストーブ付きの部屋に泊まった際、燃やしたのも同様のゴツイ薪でした。
大変親切に色々教えていただきました。
薪は1年ほど乾燥させなければならず、入手した薪をそのまま販売できるというものではないのだとか。
非常に売れてしまい現在これだけになってしまっているとお聞きしたので、冬でオフシーズンなのに何故売れるのか?と問うと、薪の販売は冬が最盛期なのだとか。
確かに寒いから焚火や暖炉で使われるのでした。
箱や袋をご持参くださいとHP上に書かれていましたが、適当な箱が無かったのでこんな折り畳みボックスを持参。
目一杯入れてくださいとお願いして15kgになりましたが、薪初心者なのでこれがどれほどの量なのか不明。
これも尋ねてみましたが、大勢でキャンプすると一晩で使ってしまう量なのだとか。
そう聞くともっと買っていきたくなるのですが、箱も無く我家に保管する場所も無いので、とりあえず今回はこれだけ購入。税込み1500円と恐縮してしまう様なお値段でした。
このまま放置しておけないので、とりあえず今後予定しているキャンプ3回分に分けてみる事にしました。
左のフロントランナーのボックスに入っているのは、犬の散歩の度に拾ってきた小枝が漸く溜まってきたもの。
良さげな枝を散歩の度に2,3本拾ってくるのですが、宝さがしみたいでこれがまた楽しいのです。
空き箱2つを活用して3つに分けてみましたが、偶然3つにきちんと区分け出来ました。
これは来週、昔のバイク仲間と静岡キャンプで使用する分。少人数なのでこんな物でしょう。
先日実験しましたが、小枝は着火用として非常に有用なのでそれぞれの箱に配分。
これは会社のおじさんキャンプ同好会にて使用する分。
人数が多いので薪も多めなのですが、フロントランナーのボックスは綺麗に並べると結構な量が入り、しかもカッコ良い。
きっとおじさんたちは「おー」という驚きの声を上げる事でしょう。

そして最後は来月家内と犬で再びキャンプに行くための分。
コテージのバルコニーでは密閉型の焚火台でも使用厳禁かもしれないので、事前に調べておかないと駄目ですね。
これから薪について色々勉強して行きたいと思いますが、何より薪を売って下さるお店が近くに有って本当に良かった。
我家は何も無い東京都下の田舎なのですが、凄く嬉しい新たな発見でした。