3月の備蓄確認

毎月1日は我家の防災の日にしていますが、東日本大震災から早くも11年を迎えようとしていまので、今月は特に防災を見直そうと思います。

前回大量の廃棄を出してしまったので、今回も消費期限をしっかりチェック。
ゼロでは有りませんでしたが損害は軽微で済みました。
前回の大量廃棄の教訓から長期保存の利くもの、食材として転用用途が広い物に変更。
はちみつは消費期限が非常に長いのでお勧めです。
醤油は備蓄と言うよりもストックの意味合いで5本ほど常備しています。
この長期保存のカロリーメイトもあっという間に月日が流れ、来年夏には期限切れ。こんなに大量に買ってしまったのですが一体どうすれば..。
おっとビスコ。これも来年?
まだ3年以上持ちますね。
ただ、試しに一缶開けてみたらほんの数個しか入っておらず、これ詐欺だろう?という商品。絶対買っては駄目です。
はちみつに続き甘い物シリーズになってしまいますが、意外なのが砂糖。
何と消費期限がありません。長期保存食品とはっきり明記されています。
ただ永久ではないでしょうから最長でも5年?定期的に更新は致しましょう。
パスタも長期保存がききますね。買い足しているうちに凄い量になっています。
今回新たに調達した備蓄品。缶詰は転用がきくものやアウトドアで使えるものに特化。
ピザソースやバジルソースは備蓄兼買い置き品として。
豆類は何にでも使えるので大量に買ってきました。アウトドアでポークビーンズも楽しめますし。
鯖缶などより長期保存可能。
このガスボンベはCB缶と言うのですね。最近知りました(笑)。
先日のキャンプで友人に聞いたら100本もストックしているとの事。何のためにと尋ねたら、アウトドアと防災を兼ねて大量にまとめ買いしたのだとか。
ホンダのCB缶発電機を買おうと思っていると言うので、私持ってるよと教えたら逆に驚いていました。
いちいち缶をひっくり返して期限確認するのが面倒なので、付箋に書いて貼っておくことにしましたが、これ非常に便利です。

パックライスは非常用としてつい購入してしまうのですが、消費期限が短く割高なので現在ほぼ廃止しました。
玄米をストックしているので、いざとなれば発電機で精米して飯盒で炊けば良いだけ。正しくアウトドア冥利に尽きます。
今日来るのか、明日来るのか分からない震災ですが、昨今在宅率が非常に高くなったので、都心部で命を落とす確率は半分になったと思います。
繁華街などの雑多なビルはほぼ旧耐震であり、築40年越のテナントビルなどは内部の構造壁などを見事に撤去したものが驚くほど存在します。
先日伺った新宿の国道沿いのビルは、屋上に信じられないほどの変電設備や空調室外機が山の様に乗っており、震度6で間違いなく倒壊する様な状況でした。
運次第ですが家族を守るためにも生き残りましょう。